素敵ママの生活玉手箱
Home>出産祝いお役立ち>お食い初め

 
お七夜
お宮参り
お食い初め
出産育児一時金
出産手当金
乳幼児医療助成金
 
 
広 告
 お食い初め
 
 お食い初めとは
 
赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにと、生後百日目頃に鯛の尾頭つき、赤飯などのお膳などでお祝いします。あと歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味もり赤ちゃんのお祝いごとの伝統的な行事です。一般的にはお食い初めは赤ちゃんが生まれて百日目に行いますが、地域によって百十日目や百二十日目などに祝うところもあるようです。
 
ただ今現在では必ず百日目頃とこだわる事もなく、その前後の家族の都合の良い日を選んで行われる事が多いようです。お食い初め参加者は以前は両親、祖父母に加え親戚や親しい知人などを招いて行われていましたが、最近では両親や祖父母又は両親と赤ちゃんだけで行われるケースが増えているようです。
 
 お食い初めの儀式
 
一般的なお食い初めのやり方としては赤ちゃんの為の祝い膳を用意して、祖父母または年長者が長寿の人にあやかる意味で、料理を「食べさせる真似」をします。
 
食器は正式な儀式としてはお祝い用の漆器を用意してその日に新調するのがならわしでしたが、現在では正式な形で行われるケースも少なく、お椀のかわりにベビー用食器やお膳のかわりはベビーラックで代用することが多いようです。実用的な事を考えますと、離乳食用食器などを利用してお祝いをされてもいいと思います。形式にとらわれず各ご家庭にあった食器を用意してあげていいのでないでしょうか。
 
 お食い初めの料理
 
お食い初めのお膳の内容は一汁三菜で、お赤飯、鯛などの尾頭付きの焼き魚、鯛か鯉のすまし汁、煮物、香の物といったところが一般的です。さらに丈夫な歯が生えるようにと歯固めの小石と、シワがいっぱいになるまで長生きする事を願って梅干を添える習慣もあります。
 
膳の内容を正式にこだわることはないと思いますが、出来るだけ正式に近いもの(お赤飯、鯛、お吸い物)を用意してあげる事で格調高いものとなります。本格的な食べ方の順番は「赤飯→吸物→赤飯→鯛→赤飯」を3回繰り返しますが、地域によって様々ですのでその地域の慣例にならうようにした方がいいでしょう。
 
 お食い初めの歴史
 
お食い初めは平安時代から行なわれていたそうで、かなり歴史のある祝い事になります。お食い初めの歴史は地域によって様々で、丈夫な歯が生えるよう祈りを捧げる「歯がため」という儀式を行うところもあったり、その他に「百日(ももか)の祝い」や「箸揃え」、「箸祝い」と呼ぶところもあるそうです。
 



素敵ママの生活玉手箱
 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送